【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 あじの南蛮漬け
わかめのすまし汁 じゃがいものそぼろ煮
らっきょうは鳥取県の特産品の一つで主に酢漬けにして食べられます。酸味があるのでこってりとした料理にあいます。給食ではサラダや炒め物に入れたりしています。今日は焼いた鶏肉にらっきょうを使ったソースをかけています。
【今日のメニュー】
コッペパン 牛乳 鶏肉のらっきょうソースかけ
キャベツのコンソメ煮 じゃがいものシャキシャキサラダ
毎月19日は食育の日です。この日には地元の食材を多く使用した地産地消献立を実施しています。海も山もある岩美町には、海の幸・山の幸など豊富な食材があります。今日は先月から収穫が始まった新玉ねぎや新じゃがいもをポトフに使っています。
【今日のメニュー】
コッペパン 牛乳 アジのハーブパン粉焼き
ポトフ らっきょうサラダ
6月より「日本全国イッテQ食」と題して他県の郷土料理や特産品を使用した献立を月1回実施します。今月は佐賀県の給食です。魚ロッケは、魚のすり身を使ったコロッケで地元のB級グルメの一つです。またおよごしは茹でた野菜を豆腐で和えた白和えのことです。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 魚ロッケ のっぺ汁
およごし 温州みかんゼリー
今日は一夜干しにしたカレイに粉をまぶして油で揚げたカレイのから揚げです。カレイは噛めば噛むほど旨みがでます。カレイには歯の土台を強くするたんぱく質が多く含まれています。よく噛んで食べることで噛む力もつきます。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 カレイのから揚げ
玉ねぎの味噌汁 きんぴらごぼう
毎日給食についている牛乳には、丈夫な歯や骨をつくる栄養素であるカルシウムが含まれています。カルシウムは乳製品の他にも豆乳・海藻類・小魚・小松菜などに多く含まれています。カルシウムをしっかりとって丈夫な歯をつくりましょう。
【今日のメニュー】
五穀米ご飯 牛乳 ささみの梅しょうが焼き
カレースープ ひじきのツナ和え
6月4日は「虫歯予防デー」、4日から10日は「歯と口の健康週間」です。この期間中は、虫歯を予防したり噛む力を鍛えたりするカミカミ献立を取り入れています。今日はご飯に麦を加え噛み応えのある食材を炒めた炒め物をのせて食べるカミカミ丼です。
【今日のメニュー】
麦ご飯(カミカミ丼) 牛乳 カミカミ丼の具
中華スープ バンサンスー
6月は食育月間です。食べることは生きる上で欠かせないことであり、健康な学校生活を送るための基本となります。朝ごはんはバランスよく食べれていますか?給食は残していませんか?この機会に日頃の食生活について考えてみましょう。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 若鶏肉のカレー揚げ はるさめスープ
キャベツのさっぱり和え 青梅ゼリー